インフォメーション
8月も終わり
8月も終わってしまいます。早いですね、そして今日は「野菜の日」。「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会など9団体が「野菜をたくさん食べてほしい」という願いを込めて1983年に制定した。また、8月24日は週間カレンダーで野菜の日(8月31日)の真上にくることから、「ドレッシングの日」となっており、キューピーは8月24日から、8月31日までの一週間を「サラダウィーク」と定めている。
6時間睡眠は、飲酒状態と同じ?しかも、寝不足の回復には数ヶ月かかることも...毎日の睡眠時間、どれくらいとっていますか?もしかして、6時間で十分!なんて思っているんじゃ…その考え、危険かもしれません。とある実験では、1日平均7~8時間睡眠をとっている健康な男女を48名集め、3つのグループに分けました。14日後、8時間睡眠のグループに比べると、4・6時間睡眠のグループの注意力が確実に欠如していることがわかりました。まず、6時間睡眠のグループは、酒に酔っている時と同じような状態になっていたことがわかり、4時間睡眠のグループはテストの途中で寝てしまう人も現れる始末。さらに興味深いことに、4・6時間睡眠のグループの脳機能は、ある一定のレベルまで落ちて横ばいになるのではなく、時間が立てば立つほど下り続けていきました。つまり、睡眠不足のダメージは累積されるということがわかったのです。
睡眠不足のダメージはどんどん貯まっていく
睡眠不足のダメージは回復できるのでしょうか?検証の結果、1〜2日の睡眠不足はすぐに解消されるようでしたが、数週間から数カ月にわたる慢性的な睡眠不足のダメージの場合、その分長い期間、質のいい睡眠をとる必要がありました。数週間から数ヶ月かけて脳機能は回復するといいますが、長期間の睡眠不足によるダメージが恒久的なダメージを残すのかどうかについては、未だにハッキリとはわかっていないようです。
ちなみに、睡眠不足という習慣にも次第に慣れてしまうため、自分では能力の減退に気づくことが出来ないのだとか…
眠いと思ったら寝る。そんな自由な暮らしなかなかできないよね…
8月もお疲れ様でした。
今日も1日大切に過ごしましょう✨
真サバ
まだまだ残暑が厳しいですね、アイスクリームの売上が例年の2倍らしく生産が追い付かない商品迄あるとのこと。もう一つ、思いがけなく売れた商品が『梅干し』見たいです。梅干しかぁー...今日はとびさんから、真サバとタチウオを仕入れました。両方ともお刺身で食べれますが、タチウオの天ぷらもまた美味しいですよ。今宵はお刺身で晩酌🍺タイム✨🍻🎶
ほとんどの人は、自分のことをポジティブな人間だと思っています。 でも時に、悩んでしまうことは誰にでもあるもの。自分の考えに振り回され、頭がおかしくなってしまうと思うこともしばしば。小さな考えが現れては消え、頭の中をぐるぐるとめぐり、何の解決策も見つからなくなってしまうのです。「考えすぎるほどに、分からなくなっていくのだ」考えすぎてしまうことは、よくあること。いつの間にか悪い方向に進んでいないかと考えたり、知らないところで何が起こっているのか気にしたり。自分の考えに深くとらわれて、なぜ自分がそんなことをしてしまったのか分析することも。
どれだけ悩んでも、起こってしまったことを変えることはできません。それなのに、考えることをやめられないのです!考えすぎるばかりに、新しい問題を生み出すことだってしばしば。そして自分がその問題を生み出したことを、後悔することも。こういった理由で、私は考えすぎはよくないと思っています。
今日も1日大切に過ごしましょう✨
笊ヶ岳2629m 98座

8月15日 笊ヶ岳へ
山梨百名山制覇をいつかは夢見ているのですが、私の難易度では3本の指に入る山でしょうか、登れる日が来たら良いなと憧れ、個人的には今年の目標として登頂を目論んでいた山です! 持ち物 水、その他飲料水7ℓ。食料2回分、行動食4回、ヘッドライト2個、ツエルト、防寒具、雨具、着替え、その他。12㌔背負い山頂を目指します。
早川町雨畑地区の老平登山駐車場に5時すぎに到着、準備をして5時20分に出発。(⚠老平駐車場にトイレはありません) ゲートから30分程度林道歩き、登山口に到着。まずは広河原を目指しますが、登山道がいくつか壊れてて…集中して進みます。(帰りは明るいときに渡りたいなぁ‥)
広河原に着くと川の水位もまずまず、靴を脱ぐことなく渡る事が出来ました。
広河原から山の神を目指します、ちょっと急な登りをてくてく登り山の神に到着。コースタイムも保々予定通り。荷物が重すぎてコースタイムも縮める事が出来なくて、山の神に登頂祈願し、水500㍉2本置いて、次のポイント桧横手山を目指しますが、山の様相が変わり一気に急登に!!覚悟して来たけど凄い登り。登っても登っても先が見えません。GPSナビゲーションで位置情報を見るたびに心が折れます。こりゃムリだ!と、何度も何度も折れます。桧横手山はテントが何となく張れそうな場所です。一気に通過して、GPSナビにある小ピークを目指します。ずっーと急登!景色もなく人の手も入らない、登山道も倒れた木々でふさがっていて、足元を確認しながら進みます、小ピークで休憩☕パンとココアでちょっと気分を変え、GPSナビで布引山迄の距離をみて、おお!!ありますね~と独り言…次は布引山を目指します。霧雨と時折小雨が舞う中、ようやく静岡県側から登って来た、登山者一人とすれ違います。登山道が崩れているので気をつけてとアドバイスを頂き、集中して進みます。アドバイス通り危ない箇所を何ヵ所か通り過ぎ、途中で視界が開けますが、その先は大ガレ!一歩間違えたら、終わると思いました。正直こりゃ遭難するな…慎重に慎重に登りようやく「布引山」に到着。霧雨と濃霧で景色もなく、とにかく一度荷物を卸し、しばらく大の字に横たわり空を眺める。ほんとに、意識がとびます。
布引山から後少しだ、気合いを入れ直して、笊ヶ岳を目指す『布引山から笊ヶ岳迄の道のりは【最大のプレゼント】があります』げっそり😱。静岡県側からきたご夫婦とすれ違い、激励され、ようやく【笊ヶ岳山頂に到着】どんな登りをしたか記憶ない…山頂はガスガス…時折小雨も舞い寂しい感じて、展望はないですが、達成感はハンパない!涙が流れ…何よりももう登らなくていいと思うと、安堵感で一杯。後は降るだけ、帰れる。これで帰れる、と、何度も思った。
天ぷらうどんと山頂コーラで乾杯‼しっかり食べて、下山開始!これまた荒れた登山道をひたすら下ります。何ヵ所か滑る場所がありまして、滑って転び若干落ちました…意識が飛びそうになるくらいの道のり、急な下りを慎重に一度ずつ進み、たまに位置情報を確認しては休み、疲れては休みを繰り返して、やっとこさ広河原に到着、川を渡り危険箇所を慎重に進み、駐車場に到着。
登り6時間45分
下り5時間5分
自分史上 最も疲れた登りでした…なかなか気安く登れる山ではないですが、1泊あればゆっくり登れると思います。
天候がいい日にもう一度登りたいと思います
2018年8月15日(水曜日) 山梨百名山 98座登頂
雨畑の温泉♨に浸かり帰宅🏠🚗💨
帰宅後の仲間が祝ってくれたワインが美味しい‼最高です
トゥ ビー コンティニュウド
記憶
蒸し暑いです!魚屋とびさんからサゴシ『サワラの子供』を仕入れました。お刺身や天ぷら、焼き物で提供致します🎵とびさんはいつも良い魚を持って来てくれるので感謝。今宵はサゴシで一杯🍻
最近仕事中に冷蔵庫を開けてあれ?何とりに来たんだっけ?と思い出せない時があります。よく、物語のテーマになる「記憶」。ドラマや映画での記憶喪失や記憶が保てない病、宇宙人やあやしい組織にさらわれての記憶操作などなど。そもそも、記憶ってなんだろう。イメージするのは頭の中に引き出しやファイルがあって、その中に記憶をしまっておく。記憶はつねに意識の底に眠っていて、「思い出す」ことは、それを「取りだす」ことっていうのが、一般的なイメージだと思う。
思い出すのではなく
本当は「作りなおしている」
でも、どうやらこれは違うらしい。思い出すとき、その記憶はいちいち「つくりなおされて」いるんだって。この「記憶のレシピ」とでもいえそうな回路を元に、その都度作り直すから、思い出すたび少しずつ記憶が変わるんだとか。ってことは、一度体験したことでも、もう二度とそのままは思い出せないってことだ。それに、思い出せば思い出すほど、その正確さも失われていくそう。お気に入りの記憶ほどじつは元とは全然違うのかもしれない。
今の時代、写真や映像の加工・修正技術を前に「こんなんじゃ何が本当か、わかったもんじゃない」という声もよく聞くけれど、記憶にもこんな加工をするとしたら?「思い出は消えない」なんてよく言われるけど、もはやそれも過去の話になりつつあるのかも
「もしも『記憶を消してくれる薬』があったら、あなたは躊躇なく飲みますか?」
今日も一日大切過ごしましょう✨
落花生
今日は雨予報です、傘を忘れずに!しかし蒸し暑いなぁ‥落花生を仕入れました。小粒ですが身がぎっしり詰まっていて、ビール飲みながらモゴモゴ食べたい一品。今宵は茹でたての落花生で乾杯🍻
宿題の出品…インターネット上のフリーマーケットやオークションサイトを運営する「メルカリ」「楽天」「ヤフー」は、宿題として学校に提出されることを想定した作品の出品を禁止することを決めた。文部科学省が今月、出品禁止を打診した3社が応じた。文科省は、「大手3社による出品禁止で、宿題の代行はおかしいという考えが広まってほしい」としている。
何でもありでビックリです!!
文科省は「宿題は自分でやるもので、代行は望ましくない」との立場だったが、「取り締まる法や権限がない」と事実上黙認してきたそうです。
最近のフリマでは『え?』って思う物まで売っているそうです。
「宿題は教育にとってほんの一部の要素でしかありません」現代社会では、「バラエティ豊かな遊びやオンラインアクティビティ、ゲームなどから高い教養を身に着けるのかも…」
今日も一日大切過ごしましょう✨